家賃保証会社のメリットとデメリット

賃貸契約をする上で、最も重要なポイントとして、入居審査が挙げられます。
もしも希望の物件が見つかったとして、審査に通らなければ意味がありません。
しかし、収入に自信がない、連帯保証人を付けることが出来ないなど、入居審査への不安がある人も少なくありません。
こちらでは、入居審査に不安を持つ方に向けて、家賃保証会社をご紹介します。

家賃保証会社の仕組み

賃貸物件の借主が家賃を滞納してしまったとき、その貸主の代わりに立て替え払いをしてくれるのが家賃保証会社です。
こちらは契約者本人から保証料を手数料として受け取る代わりに、家賃支払いの連帯保証を行います。
その利用形態は様々で、連帯保証人として利用者が利用するというケースもありますが、不動産会社によって指定の保証会社があり、そこに加入しなければいけないというケースもあります。

保証料の相場としては、大体初回で物件の月額賃料の合計などに対して3割~10割、更新時には保証料として月額賃料などの合計に対し、1割~1万円程度といったところとなっています。
しかし、高額賃貸などは比較的低率であるのに対して、単身世帯向けの物件では10割と物件によって保証料も変わってくるため、一概に当てはめることはできません。

家賃保証会社のメリットとデメリット

家賃保証会社を利用するメリットには、まず連帯保証人をつけられないときに保証対応してくれるというものがあります。
連帯保証人とは、滞納したときにその支払い義務が発生します。
さらに、現代日本は超高齢社会となっているため、両親ともに高齢で連帯保証人になれないというケースも増えています。
そのようなときでも家賃保証会社を利用することによって、入居審査に通りやすくなるのです。

デメリットとしては、金銭的な負担が増えることが挙げられます。
サービスの利用にはコストが発生するので、家賃保証会社を利用しない場合に対して月々の支払いが増えてしまうことが指摘されているのです。
しかし、場合によってはその代わりに敷金・礼金が安くなったり家賃の何ヶ月分が無料になることもあります。
条件をしっかり読んで自分にとって有利なところを探すようにしましょう。

家賃保証会社は上手に使おう

家賃保証会社はその名の通り、借主の家賃を保証する会社です。
こういった会社が間に入る事で、貸主は安定した家賃収入を得ることが出来ます。
保証料の相場は物件によって変わりますが、傾向として単身世帯の方が高額物件よりも高くなります。
利用形態は様々なため、連帯保証人が居ない利用者が自ら利用するパターンもあれば、不動産会社が指定の保証会社へ加入を促すパターンもあります。

連帯保証人を立てることが出来ない場合、入居審査に通ることが出来ませんが、家賃保証会社を使えばその審査が通りやすくなります。
そのため、親が他界してしまったり高齢の場合でも安心です。
デメリットは手数料を支払うことで、日々の生活費が上積みされてしまうことが挙げられます。
しかし、初期費用がその分抑えられることもあるため、事前にしっかりと確認することが大切です。